コウバイ
和 名 | コウバイ(紅梅) | |
花言葉 | 優美、艶やか | |
英語名 | Japanese apricot | |
別 名 | 春告草(ハルツゲグサ)、 好文木(コウブンボク)、 風待草(カゼマチグサ) |
|
分 類 | バラ科サクラ属 | |
原産地 | 中国 | |
花 色 | 紅 | |
花 期 | 2月~3月 | |
メ モ | “梅(ウメ)”の品種の一つ。香りのよい、濃いピンク色の花が咲きます。
ウメは中国原産で、白糸と紅系、一重咲きと八重咲きがあります。“桜(サクラ)”と比較されがちですが、奈良時代以前の花と言えば、ウメを指すことの方が多かったのだとか。 サクラとちがい、ウメは咲き方も散り方もゆっくりです。花の後にできる実は、梅干しなどの食用に利用できることが知られています。 実がなる頃に雨が多いため、“梅雨(ツユ)”の名は、このことに由来するという説も。 赤やピンクの花を咲かせる「紅梅」の花言葉は、平安時代に清少納言がこれを愛したことに由来しています。 |