ハーブ
春の七草とは?

七草(ななくさ)とは、様々な観点で挙げられた、7種類の野草・野菜である。数ある七草の中で、春の七草については、7種の野草・野菜が入った粥(七草粥)を人日の節句(旧暦1月7日)の朝に食べる風習が残っている。 しかし、元々の […]

続きを読む
ハーブ
万葉の花々(7-2):番外《春の七草4》~ハコベラ

はこべら(繁縷)→  はこべ(繁縷、蘩蔞) ハコベ(繁縷、蘩蔞)とは、ナデシコ科ハコベ属(Stellaria)の植物。「ハコベ」は一般にはコハコベとミドリハコベを総称していう。単にハコベというときはコハコベのことを指す場 […]

続きを読む
ハーブ
万葉の花々(7):番外《春の七草3》~ゴギョウ

ごぎょう(御形) →   ハハコグサ(母子草) 若芽は食用になり、七草として粥に入れたり、餅に混ぜて草餅にする。また、薬草として咳止めや去痰の薬用にも利用できる。 春の七草でよばれるオギョウ/ゴギョウ(御形)は、幼苗のロ […]

続きを読む
ハーブ
万葉の花々(6):番外《春の七草2》~ナズナ    

なずな(薺) →  ナズナ(ぺんぺん草)  雑草扱いされることが多いが、有用植物として日本では昔から人々に利用されている。日本では正月7日の七草がゆには欠かせない食材として、若葉は食用に用いられている。若苗のころの若葉に […]

続きを読む
ハーブ
万葉の花々(5-2):番外《春の七草1》~セリ

せり(芹) →  セリ 野菜としては、水分が約93%含まれ、可食部100グラムあたりの食物繊維は2.5グラムと多く、エネルギーが17キロカロリー (kcal) と低い。 栄養成分にβ-カロテン、ビタミンB1・B2・C、カ […]

続きを読む
万葉の花々
万葉の花々9:番外《春の七草5》~スズシロ

すずしろ(蘿蔔)→ ダイコン(大根) *ダイコンの花 大根はアブラナ科なので、花もアブラナ科の花が咲きます。綺麗な白い花、もしくは薄い紫色の花で、冬に収穫するはずの大根を収穫せずに畑に放置しておくと、春に花が咲きます。と […]

続きを読む
万葉の花々
万葉の花々8:番外《春の七草4》~スズナ

すずな(菘)→  カブ(蕪) 日本へは時期は不明であるがかなり古い時代に(弥生時代という説もある)、中国または朝鮮半島からもたらされ、スズシロ(大根)とともに重要な根菜とされてきたと考えられている。 古い記録では『古事記 […]

続きを読む
万葉の花々
万葉の花々(7):番外《春の七草(春の七種)3》 

~「春の七草2」の続きです。~                                   春の七草(春の七種)3 この7種の野菜を刻んで入れたかゆを七草がゆといい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な […]

続きを読む
万葉の花々
万葉の花々6:番外《春の七草2》~ホトケノザ

ほとけのざ(仏の座)→  コオニタビラコ(小鬼田平子) コオニタビラコ(小鬼田平子・稲槎菜、学名: Lapsana apogonoides)とは、キク科に属する越年草の一つ。タビラコ(田平子)やホトケノザ(仏の座)ともい […]

続きを読む
ハーブ
万葉の花々5:番外《 春の七草(春の七種)1》    

七草(ななくさ)とは、様々な観点で挙げられた、7種類の野草・野菜である。 数ある七草の中で、春の七草については、7種の野草・野菜が入った粥(七草粥)を人日の節句(旧暦1月7日)の朝に食べる風習が残っている。 しかし、元々 […]

続きを読む