ヒュウガミズキ
和 名 | ヒュウガミズキ | |
花言葉 | 思いやり、信頼、神秘 | |
英語名 | buttercup winter-hazel | |
別 名 | 日向水木 | |
分 類 | マンサク科トサミズキ属 | |
原産地 | 日本 | |
花 色 | 淡い黄色 | |
花 期 | 3月~4月 | |
メ モ | ヒュウガミズキは、マンサク科トサミズキ科の落葉低木です。耐寒、耐暑性ともにすぐれ、自然樹形で育てられ手間がいらないので川沿いなど公共空間の植栽にもよく使われています。
ヒュウガミズキの花は、3月~4月にかけて淡い黄色の花がうつむいたような姿で開花します。派手さはありませんが楚々としてかわいらしい花です。 ヒュウガミズキの葉はハートのような形をした葉で、初夏の緑も美しいですが、秋も美しく紅葉します。 ヒュウガミズキととてもよく似た花で、トサミズキがあります。トサミズキは高知県に自生している花木ですが、ヒュウガミズキと同様、全国の公園などに植栽されています。 ヒュウガミズキとトサミズキは花で見分けるのが一番わかりやすい見分け方です。どちらも小さな花がいくつか集合してぶら下がるように開花しますが、ヒュウガミズキの花の数は3個、トサミズキの花の数は8個前後で、ヒュウガミズキの方が花の集合体の花丈が短めです。 |