トケイソウ
和 名 | トケイソウ(時計草) | ![]() |
花言葉 | 聖なる愛 | |
英語名 | Passion flower、Blue crown | |
別 名 | パッションフラワー 梵論葛(ボロンカズラ) 蛇の目草(ジャノメソウ) |
|
分 類 | トケイソウ科トケイソウ属 | |
原産地 | 熱帯アメリカ、オーストラリア、アジア | |
花 色 | 紫、白、赤、ピンク、黄色 | |
花 期 | 5~10月 ※種類によって異なる | |
メ モ | 16世紀、原産地である中南米に派遣されたイエズス会の宣教師たちは、この花をかつてアッシジの聖フランチェスコが夢に見たという「十字架上の花」と信じ、キリスト教の布教に利用した。
彼らによればこの植物はキリストの受難を象徴する形をしており、花の子房柱は十字架、3つに分裂した雌しべが釘、副冠は茨の冠、5枚の花弁と萼は合わせて10人の使徒、巻きひげはムチ、葉は槍であるなどと言われた。 英単語 passion には「情熱」の意味もあるが、この植物の名称での passion は「受難」の意味であって、「情熱」の意味ではない。 パッションフラワーはハーブとして、鎮痛・精神安定・抗痙攣・不眠の緩和・血圧の降下・ヒステリーやノイローゼの緩和・更年期障害など「精神や痛みを静める」働きがあるといわれている。欧州では伝統生薬製剤の欧州指令に従い医薬品ともなっている。 名前の由来パッションというと「情熱」という意味を思い浮かべますが、トケイソウの別名「パッション」の場合は、「キリストの受難」を意味します。これは、16世紀のローマ・カトリックの司祭たちが、トケイソウの花姿をイエス・キリストが十字架にかけられた姿に見立てたことに由来します。5枚の萼と花びらがキリストの忠実な10人の使徒、副花冠がいばらの冠、5本の雄しべと3本の花柱が十字架を背負ったキリストの姿を表しています。 |