タンポポ
和 名 | 蒲公英(たんぽぽ) | ![]() |
花言葉 | 「愛の神託」「神託」「真心の愛」「別離」 | |
英語名 | Dandelion | |
別 名 | ツヅミグサ(鼓草) | |
分 類 | キク科タンポポ属 | |
原産地 | 北半球の温帯〜熱帯 | |
花 色 | 白、黄 | |
花 期 | 3~4月 | |
メ モ | たんぽぽは、キク科タンポポ属の総称で、世界には数百、日本には数十種類が自生しています。地面を這うように茎や葉っぱを生やし、春に黄色い花を咲かせます。
この黄色い花が枯れると、綿毛のような種ができます。小さな綿毛が風に乗って飛んでいく姿を思い浮かべる方も多いですよね。 また、黄色いたんぽぽが有名ですが、シロバナタンポポという白い花を咲かせるたんぽぽの種類もあります。 たんぽぽは、その花の形が和楽器の鼓(ツヅミ)に似ていることから、別名「鼓草(ツヅミグサ)」と呼ばれています。この別名が元となって、「たん、ぽん、ぽん」という鼓を打つ音からタンポポという名前がついたとされています。 漢字では「蒲公英」と表記します。この表記は中国語が元になっていますが、その由来はわかっていません。 英語名の「dandelion(ダンディライオン)」は、たんぽぽのギザギザの葉っぱがライオンの歯を連想することからつけられました。 |
|
神 話 |