フヨウ
和 名 | フヨウ(芙蓉) | |
花言葉 | 繊細な美、しとやかな恋人 | |
英語名 | Cotton rose、Confederate rose | |
別 名 | 木芙蓉(モクフヨウ) | |
分 類 | アオイ科 / フヨウ属 (ヒビスクス、ハイビスカス属) |
酔芙蓉 |
原産地 | 中国中部 | |
花 色 | ピンク、白 | |
花 期 | 7~10月 | |
メモ1 | 美しいピンクの大輪の花を咲かせるフヨウは、夏を代表する花木として親しまれている。日本の南部では野生化しているが、もともとは中国原産であると推測される。また、室町時代に観賞されていた記録があることから、古くから栽培されていたことがわかる。
学名の「mutabilis」は、英語で変化しやすいことを意味する「mutable」が語源で、花の色が時間によって変わる姿にちなみます。芙蓉は、蓮の美称としても使われることから、区別するために「木芙蓉」とも呼ばれています。 開花期は7~10月で、8~9月に見頃を迎えます。1つ1つの花は1~3日しかもちませんが、次々に新しい花を咲かせ、長く花を楽しむことができます。 近縁種にムクゲがあるが、一般的には雌しべの先が上向きに曲がっているのがフヨウ、まっすぐなものがムクゲと区別できる。フヨウの園芸品種は多くないが、ピンク以外にも、白花や八重咲きが販売され、草本のアメリカフヨウとの交配種もある。 フヨウ属にはハイビスカスやムクゲなどが含まれるが、フヨウは半耐寒性のため、関東地方以西の暖地なら庭植えで栽培できる。寒地では晩秋に地上部が枯れてしまう、マルチングなどで根を保護し枯死しなければ、春から枝を伸ばしながら花芽を分化させて開花する。 |
|
メモ2 |
酔芙蓉(スイフヨウ)芙蓉の突然変異種で、八重咲きの花を8~9月に咲かせる。時間がたつにつれて、白い花が濃いピンクへと変色する様子が、酔っ払っていく様子に似ていることからそう名付けられた。
|