今日の散歩道(114)~最後の一果・青りんご

今日も少し雲が漂うが、青空広がり気温が上昇、今日の最高気温予想は34℃とか。

借りてた図書館の本が返却期限なので本の借り換えに出掛けました、2週間前の時、休憩時間の図書館員女性二人が敷地に育っている林檎の樹を見上げながら「これだけ成っていたら、今年は色づいたのが見れそうやねえ」と、嬉しそうに眺めて居ました。 彼女達と一緒に数えると19個の青りんごがぶら下っていました。

それがなんと、一個さみしげにぶら下がっているだけでした。 風雨での自然落下なら株元に痕跡が残っている筈ですが、見当たらず。 多分、頭の黒いネズミが採って持ち去ったのか、手を伸ばせば届く場所なので通りすがりの人達が捥いでしまったのでしょう。 この4~5年は残念ながら色ずくまで残っていた事がありません、だいぶ前のおぼろな記憶では、色合いからして品種は「サン つがる」だろうと思います。 同じ敷地のサクランボの樹は、すぐ横にある幼稚園児のお楽しみ用として、防鳥ネットが張られているのでイタズラもされず、それは今年も綺麗な色に完熟しました。

雑学ですが、リンゴは中央アジアのコーカサス地方が原産地、バラ科の植物で紀元前から栽培され、日本でも平安時代の書物にこの果実についての記述が見られるそうです。

山仲春男

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です