今日の散歩道(130)~フジバカマ(秋の七草 7-7)
(秋の七草 7-7完) 近辺に山野草中心に育てているお宅が何軒かあって、そのうちの一軒でフジバカマだと目途をつけて。開花を待っていました。 家人が手入れしている時に通りがかり、念の為に確認したところ、フジバカマでは有りませんよと言われて大ショック、更に近辺で育てている人の心当たりもないとのコメント。
その後、色んな人に聞いても同じ答えで、最後の一手として近所の園芸店を訪ねまわりました、姿が大きいし地味な花なので
人気が無いので最近は仕入れてませんとの事。 4店目の売り場を探しても見つからず、7草の最後でギブアップかと覚悟しながら、念の為、店内に入って聞くと「おいてません」とのこと、その時別の店員が、「店長、あのお花の先生が教室用に注文くれてたのが入荷してるかも・・・」そしてバックヤードから入荷直後の梱包されたフジバカマを持って来てくれました。
購入する訳でも無いのに、梱包を開いて貰って撮影したのが、この写真です。 切り花ですが、これにて秋の七草探しは、
完了扱いとしたく。 軽い気持ちで始めた「生活圏内での秋の七草」探しが、こんなに苦戦するとは予想外でした。
フジバカマは東アジア原産、日本では関東以西で自生していたが、適した環境が少なく成り、絶滅危惧種にしてされています。
キク科ヒヨドリ属の多年生植物で、万葉の昔から、日本人に親しまれ、地下茎を伸ばして成長します。
花の色が(ふじ)色で、花弁の形が袴(ハカマ)と言うのが、フジバカマの由来のようです。
花は蝶愛好家に人気のアサギマダラが吸蜜に集まり、茎は乾燥すると桜餅と同じクマリンの良い香りが漂うそうです。
最後に秋の七草の由来となった、万葉集で山上憶良に詠まれた歌を紹介します。
「秋の野に 咲きたる花を 指おり かき数ふれば 七草の花」
山仲春男