レンギョウ
和 名 | レンギョウ(連翹) | ![]() |
花言葉 | 希望、期待、かなえられた希望、とまどい 豊かな希望、集中力、情け深い、 |
|
英語名 | Golden bells | |
別 名 | 連翹空木(レンギョウウツギ) | |
分 類 | モクセイ科・レンギョウ属 | |
原産地 | 中国 | |
花 色 | 黄 | |
花 期 | 3~4月 | |
メ モ | レンギョウは、モクセイ科・レンギョウ属の総称です。落葉性の低木で、中国を原産としています。日本へ渡ってきた時期は定かではありませんが実が漢方薬として古くから利用され、レンギョウの名は平安時代の書物で見ることもできます。
樹高は1.5~3mほどに生長し、繁殖力が旺盛でたくさんの枝を垂れ下げながら伸ばしていきます。花が早春の頃枝いっぱいに咲き乱れた後、幅広い卵型の葉っぱが芽吹いていきます。花の後に付ける実は、漢方医学に利用され、解熱や消炎、利尿、鎮痛などの効果があるとされています。 レンギョウの開花期は3〜4月頃です。冬を越えて春先に最盛期を迎えます。普段は緑色の葉っぱで覆われていますが、葉っぱが目立たなくなるくらい黄色の花びらが満開に咲き誇ります。花壇に黄色を加えたい方におすすめです。 レンギョウの種類のほとんどは中国が原産です。日本では、レンギョウの他にシナレンギョウ、チョウセンレンギョウの2つがよく植えられています。他にも、ヤマトレンギョウとショウドジマレンギョウという限られた地域にしか自生していない種類もあります。 |