ギョウジャニンニク

 

北海道や山形県の名産品としても知られている春の山菜・行者にんにく。古くから食べられているが、近年は天然物が少なくなり栽培物が多く出回るようになっている。ニンニクのような独特の香りと味が特徴的で、シャキシャキとした程よい食感は一度食べたらクセになること間違いない。

行者にんにくとはどんな山菜?

行者にんにくはヒガンバナ科ネギ属の山菜で、にんにくやニラの仲間だ。味や香りはニンニクのようだが、シャキシャキとしたみずみずしい食感が特徴である。東日本側のさまざまな地域で収穫されており、とくに北海道で多く収穫されている。また、行者ニンニクが育つまでには5年ほど必要とするため、天然物は希少価値が高い。近年は栽培物の行者にんにくも増えている。

行者にんにくの名前の由来

行者にんにくの名前の由来は諸説ある。一番有力なのは「修行していた行者(僧)が、ニンニクの香りがする野草を食べて生気を養っていたから」という説だ。つまり、行者が食べていたニンニク(のような植物)であることから、行者にんにくと名付けられた。また、行者にんにくには別名も多く、たとえば北海道ではアイヌの人々が食べていたことから「アイヌネギ」とも呼ぶこともある。

行者にんにくの旬は?

天然の行者にんにくは4月~5月が旬といわれている。ハウスで作られた栽培物は1月頃から出荷され始めるが、天然の行者にんにくは3月頃から徐々に出回るようになる。そして、5月末にかけてピークを迎えて、6月初旬には収穫時期は終了する。新芽の状態で収穫できる期間が約2週間と限られていることも関係して、天然物は非常に希少性が高いとされている。

行者菜との違いは?

行者と名前がついた野菜の一つに「行者菜(ぎょうじゃな)」がある。この行者菜は行者にんにくとニラを交配させた野菜であり、「収穫期間が短い」という行者にんにくの欠点を解消したものだ。ニラのような見た目をしているが、味や香りは行者にんにくに近い。現在は山形県長井市を中心に複数の地域で栽培されており、生産地にある道の駅やECサイトなどで購入可能となっている。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です