サラサウツギ

和 名 サラサウツギ(更紗空木)
花言葉 風情
英語名 -
別 名 更紗空木
分 類 ユキノシタ科ウツギ属
原産地 日本
花 色 白 、 赤 、 紫、更紗(紅白混じり)
花 期 5月~6月
メ モ サラサウツギ(更紗空木)の名前の由来は、ウツギ(空木)の園芸品種で外側の花弁が淡紅色のものをサラサウツギ(更紗空木)と呼んでいる。サラサ(更紗)とは花の色で、赤と白が交じっているものをいう。

日本が原産で日本各地に分布し、山野に生えている。また、庭木として利用される。

樹高は1~2mである。葉は向かい合って生える相生。少し幅が広めの卵の形で先は細長く尖る。長さは5~10cm。裏面はちょっと白っぽい。縁のギザギザの鋸歯は低いものだが、先が突起のようになり、葉の縁から突き出ている。鋸歯も独特で葉脈の入り方も特徴的。葉の中央を走る主脈のほかに、それをはさんで左右に1本~2本の長い脈がある。

葉柄は5mmくらいの比較的短いもの。来は、ウツギ(空木)の園芸品種で外側の花弁が淡紅色のものをサラサウツギ(更紗空木)と呼んでいる。サラサ(更紗)とは花の色で、赤と白が交じっているものをいう。

ウツギ(空木:ウノハナ)の八重咲き種で、花弁の外側が紅紫色になる変異種をサラサウツギ(更紗空木)と呼んでいる。ウツギは「空木」と書き、幹が中空なのでこの名が付いている。ウノハナ(卯の花)はウツギノハナ(空木の鼻)の略称。日本の山野に自生し、普通は高さ2m前後になり花は白色である。別種だが、同属のヒメウツギ(姫空木)も鉢物として出回っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です